-
会社設立に必要な印鑑
会社の設立・運営には様々な種類の印鑑が必要です。 代表的なものとしては、①会社実印(代表者印、法人実印)、②銀行印、③社印(角印)、④ゴム印(横書き)があります。 ①会社実印(代表者印) 会...
-
会社の所在場所
会社の設立登記をする際、登記申請書には会社本店の「所在場所」を記載しなければなりません。 「所在場所」とは、会社本店の具体的な住所のことで、例えば、「神奈川県小田原市○○町×番△号」(ビル名等...
-
資本金の決め方
資本金とは、株式を発行する事で集めた資金のことを言います。 資本金は会社が業務を行うための資金として使われるもので、資本金が多ければ多いほど業務に使えるお金が多いため「体力のある会社」というよ...
-
商標登録とは
商標登録とは、特許庁に商標を登録することを言います。 ここで、商標とは、簡単に言うと「自分の商品・サービスと、他人の商品・サービスとを区別するための標識」のことをいい、具体的には、文字(英語も...
-
資金調達
起業するためには、ある程度のお金が必ず必要になります。必要なお金をどのようにして用意するかは、起業時の大きな問題の一つです。 しかし、起業をする際、起業するためのお金をすべて貯金してあるという...
-
決算期と公告
決算期とは、企業が決算を行う会計期末の時期のことをいい、決算期から次の決算期までを会社法では事業年度と呼んでいます。 会社は1年以内の期間であれば、この決算期をいつにするかを自由に決めることが...
-
会社の名称(商号)を決める
会社名(商号)は、会社を設立するときの定款認証や登記をする際に必要となります。 商号とほとんど同じ意味合いで用いられる言葉に「屋号」がありますが、商号は法人の名称を表す一方、屋号は個人事業主の...
-
会社の名称の決め方
会社名(商号)は基本的に自由に決めてよいものですが、好き勝手にどのような名称を用いてもよいというわけではなく、守るべきルールがあります。以下で詳しく見ていきましょう。 商号の4つのルール ①商...