-
会社の概要を決める
会社を設立するためには商号、本店所在地、事業目的、資本金、決算期、役員の任期、設立時の役員について検討する必要があります。 ■商号 商号は会社名のことです。必ず、前後に「株式会社」や「合同会社...
-
法人化(法人成り)の手続き方法
個人事業主にとって、法人化、すなわち法人成りをするかどうかは一つの大きな論点です。法人化にはメリット・デメリットが存在し、法人成りをすべきか否かはそれぞれの状況によって異なります。一般的には、事...
-
会社設立のスケジュール
会社設立のうち、特に実務上多く用いられている発起設立の方法で行う場合、次のようなスケジュールで手続きを進めていくことになります。 ①発起人が会社の設立を求める 発起人が、1人または複数で会社...
-
定款の認証にかかる費用
株式会社の定款は、発起人による作成後、公証人に定款を認めてもらう手続きが必要になります。これを定款認証と言います。 定款は、本社所在地と同じ都道府県内にある公証役場へ必要書類と費用を提出するこ...
-
平塚市の開業相談は中谷彰吾税理士事務所へ
開業の手続きに必要な事項については、法律的な登記手続きがイメージされやすいでしょう。たしかに、会社を設立するには法律で定められた決めごとや多くの手続きをしっかりと行わなければなりません。しかし、...
-
会社設立に必要な印鑑
会社の設立・運営には様々な種類の印鑑が必要です。 代表的なものとしては、①会社実印(代表者印、法人実印)、②銀行印、③社印(角印)、④ゴム印(横書き)があります。 ①会社実印(代表者印) 会...
-
株式会社と合同会社の違い
株式会社と合同会社の違いにはいくつかのポイントがあります。ここでは、株式会社と合同会社とを比較して、その違いを説明していきます。 ■会社設立時の費用について 会社を設立するときには、登記申請を...
-
定款変更の流れと必要費用
定款とは会社の最も重要な決まりのことで、いわば会社の憲法です。 定款は会社を設立する際必ず作成しなければならない書類の1つです。 この定款を変更する際の流れと必要な費用についてみていきます。 ...
-
事業承継とは
事業承継とは会社の経営を後継者へと引き継ぐことを指します。 事業承継にはおよそ3つの形があります。 親族承継、従業員承継、M&Aを利用した事業承継の3つです。 1つずつ概要を見ていきます。 ・...
-
会社の名称の決め方
会社名(商号)は基本的に自由に決めてよいものですが、好き勝手にどのような名称を用いてもよいというわけではなく、守るべきルールがあります。以下で詳しく見ていきましょう。 商号の4つのルール ①商...